最近、『ドコモ光』や『ソフトバンク光』など○○光といった広告やCMを目に機会が増えたように感じませんか?
○○光とはいわゆる、『光コラボレーションモデル(以降、光コラボレーションとする)』のことなのですが、内容についてはあまり良くわからないという方がほとんどだと思います。
ちなみに、NTT西日本公式サイトによると
となっていますが、ちょっとわかりにくいですよね? そこでまずは、そもそも光コラボレーションとは何なのかをわかりやすく解説したいと思います。
光コラボレーションとはインターネットを利用するための新しい提供形態ですので、それを理解するにはまず先に、インターネットを利用する際の仕組みについて理解する必要があります。
インターネットを利用するには、インターネットに接続する”回線”を提供する『回線事業者』とインターネットに接続する”サービス”を提供する『ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)、いわゆるプロバイダ』との2種類の契約が必要です。
回線事業者(キャリアとも呼ばれる)とは、主にNTTやKDDIなどのインターネットに接続するための光ファイバーやADSLなどの物理的な”回線”を提供する業者のことです。プロバイダはインターネットに接続する”(接続)サービス”を提供する事業者のことで、OCN、Yahoo!BB、So-net、BIGLOBE、@niftyなどが有名です。
インターネット回線は道路に例えられることが多く、光ファイバーのように高速な回線は高速道路、ADSLのように低速な回線は一般道に例えられます。
一方プロバイダは、郵便や宅配を行う業者のようなものです。手紙や小包などあなたの家から目的地まで、もしくはある場所からあなたの家まで届けるサービを提供しているのと同様、プロバイダも信号を届けるサービスを提供しているといったところです。
郵便などを届けるためには住所が必要になってきますが、インターネットの世界ではその住所の役割を行うものが、IPアドレスというものになります。そのIPアドレスを割り振る役割もプロバイダが担います。
要するに、インターネットの世界では信号が通るための道路を提供する業者とその道路を利用して信号を送り届ける業者の2者とそれぞれ直接契約して初めてインターネットが利用できるようになるということです。
読者の中には、回線事業者とプロバイダをわけずに回線事業者がプロバイダ業務を行えば良いではないかと思われる方もいるかもしれません。では、いったいなぜそのような仕組みになっているのでしょうか?
答えは、法律で決められているからです。というのも、もともと電話回線を独占していた電電公社(現NTT)が民営化される際、公平かつ安定的な電気通信役務を果たすことを目的として『日本電信電話株式会社等に関する法律』によりプロバイダ業務ができないように規定されたためなのです。
要するに、インターネット回線とプロバイダをどちらもNTTとしてしまうとNTTが圧倒的に有利となってしまう。また、競争原理が働かないため民営化の意義が薄れてしまう。しかし、インターネットの普及には安定性も重要である。その為、基盤となる回線はNTTの業務にし、プロバイダ業務はNTT以外の業務にわけることにしたというところです。
やっと本題ですが、結論からいえば光コラボレーションはNTTから回線を借りた業者(以降、光コラボ事業者)がサービスを提供するため、利用者は光コラボ事業者との契約のみでインターネットが利用できるようになります。
詳しく説明すると、NTTのフレッツ光回線を光コラボ事業者(主にこれまでのプロバイダが多い)が借り、その回線を接続サービスとともに提供するため、基本的には、利用者は光コラボ事業者との契約のみで良いことになります。
“基本的に”となっているのは、光コラボ事業者によって提供するサービスが異なるためです。光コラボ事業者が提供しないサービスは引き続きNTTとの契約が必要なるため光コラボ事業者を選ぶ際は、自分が必要としているサービスを提供しているか確認する必要があります。
前述したとおり、光コラボレーションは基本的には、光コラボ事業者との契約のみで良いので、メリットになりますが、その他のメリットはあるのでしょうか?
よくいわれるのが、利用料に関してです。フレッツ光とプロバイダの契約よりも安く利用できることがあるのです。注意する点は必ず安くなるわけではないことです。
また、フレッツ光からの転用の場合は工事不要であったり、その他にも、携帯電話やスマホとのセット割が利用できることがあります。
これらの記事に関しては別途詳しく取り上げたいと思います。
そして何より忘れてならないのがキャッシュバックを受け取れることがあることです。しかし、キャッシュバックは契約する代理店によって金額が異なります。さらに、代理店は数多くありどの代理店が本当に高額なのかは調べるのが大変です。
本サイトの検索から手軽にチェックもしくは、手っ取り早くコンシェルジュへ相談することが可能です。
メリットがいくつかあるのはわかりましたが、やっぱり気になるのはデメリットですよね?
基本的には光コラボレーションのデメリットはありません。
しかし、フレッツ光から転用した場合、再度フレッツ光に戻すことができないため新たに契約をし直す必要がありますので、注意が必要です。
さらに、メリットの一つであった契約が光コラボ事業者のみなった点ですが、窓口での対応がNTTではなくなるため選択した光コラボ事業者によっては、お客様センターにつながりづらくなったり、対応がイマイチと感じることがあるかもしれません。
また、ネットの口コミでは速度が遅くなったという書き込みもあるようです。